投稿

9月, 2021の投稿を表示しています

ドイツ、総選挙後の連立交渉スタート 先行き不透明で長期化も - BBCニュース

イメージ
  www.bbc.com ドイツ、総選挙後の連立交渉スタート 先行き不透明で長期化も - BBCニュース 2-3 minutes 2021年9月28日 11:54 画像提供,  Reuters 画像説明, 総選挙は終わったが、新政府の樹立までは長い道のりとなりうる ドイツの総選挙では投票日翌日の27日、中道左派の 社会民主党(SPD)が勝利を宣言した 。だが、次の首相が誰になるのか、まだはっきりしない状況となっている。 ここからは、連立政権の樹立に向けた複雑な交渉が始まる。 SPDを率いるオラフ・ショルツ氏は、緑の党やリベラルな政党との協力関係を望んでいる。しかし同氏のライバルで、保守派のキリスト教民主同盟(CDU)党首アルミン・ラシェット氏は、簡単にはそれを認めないだろう。 交渉は何カ月にも及ぶ可能性がある。連立政権がまとまるまでは、アンゲラ・メルケル首相がその職にとどまる。 総選挙の結果 投票は26日にあった。在任16年に及んだメルケル首相の後任選びにつながる、大事な選挙だった。 かなり僅差の争いとなった。最終的に、連邦議会で過半数を握る政党は出なかった。 そのため、連立政権が組まれることとなった。これはドイツでは珍しいことではない。第2次世界大戦後、どの政党も単独政権に十分な議席を獲得できていない。 SPDは勝利を宣言したものの、ショルツ氏が新首相を目指すのなら、他党との協力が不可欠だ。 メルケル首相が長年率いた保守派のCDUは、ラシェット党首を首相候補に掲げて選挙に臨んだが、これまでで最悪の結果となった。 SPDとCDUは長年、大連立を組んで政権を運営してきた。だがSPDのショルツ氏は、今後は緑の党や、リベラル派の自由民主党(FDP)と組みたいと表明している。 画像提供,  Getty Images 画像説明, メルケル首相(左)は後継者としてラシェット氏(右)を推した。しかし2人が所属するキリスト教民主同盟(CDU)は、これまでの総選挙で最低の得票率だった 保守派CDUも黙ってはいない。ラシェット氏は、やはり緑の党やリベラル勢力と組み、自分が中心となって連立政権を作るつもりだと、決意をあらわにしている。ただしラシェット党首は今年、大いに評判を落としている。特に 7月に洪水の被災地を訪問した際 、笑っている様子をテレビカメラに撮...

1票から変わる世界 ABCテレビ 古川昌希アナウンサー【ABC衆院選2021】(ABCニュース) - Yahoo!ニュース

イメージ
  news.yahoo.co.jp 1票から変わる世界 ABCテレビ 古川昌希アナウンサー【ABC衆院選2021】(ABCニュース) - Yahoo!ニュース 2-2 minutes  この秋に実施される 衆議院選挙 。選挙のたびに、「投票率が低い」とやり玉に挙げられるのが20・30代の若者たち。だけど若者たちだって、みんなが選挙に興味がないわけじゃない。同世代に伝えたいことがある!政治家のセンセイ達に言いたいことだって!そんな若者の話を一緒に聞いてみませんか?初回はABCテレビの 古川昌希 アナウンサー(33歳)です。 選挙は「健康診断」 自分のために投票へ  夕方の報道情報番組「キャスト」に携わって、10月で丸9年。ニュース解説やナレーションに加え、大きな事件事故では現場に出て中継などもしています。  学生の頃は正直、それほど選挙に興味はありませんでした。投票には基本行くけど、旅行なんかと日程が重なれば、期日前投票まではしていませんでした。それが変わったきっかけは、数年前の参院選。ある候補者の取材に行ったことです。陣営や選挙区の人にたくさん聞き込みをしたのですが、いろんな思いや希望が住民の方から出てきました。それをその候補者に託すという、政治のスタートみたいな部分を見ました。ほとんどは町の小さな困り事みたいなことですけど、そういう「思いの集合体」として選挙がある。それに初めて気づきました。そこから一気に自分の中で興味が出てきました。  若者の投票率が低いという事実は、不健全だなと思う一方で、仕方がないとも思っています。選挙って 健康診断 と一緒で、本当は自分のために行くものだけど、健康に不安のない若いときは、自分では行こうとはしない。学校や会社の決まりだから渋々受ける。選挙も最初はそんな感じで、強制でもいいのかもしれませんね。大人になるにつれて意義が段々と分かっていくというので良いと思います。  我々メディアが投票に行ってくださいと言うのも、先生が言う「勉強しなさい」と似ている気がして、うまく伝わるかなと感じています。切り口を少し変えてみると、政治って人間同士のやりとりだし、人間味のある世界。多くの政治家が自分のやることが正義だと思っていて、その様子をわかりやすく、遠い世界の話じゃないという風に感じてもらえるように伝えたいです。それは「パンケーキの話」...